無農薬栽培のローゼルに触れる

11月の初めのことになりますが、無農薬の自然農法でローゼルを栽培されている農家の方の畑にお邪魔して、ローゼル摘みに行ってきました。

ローゼルは、ハイビスカスとも呼ばれるハーブティーの水色が真っ赤で綺麗なハーブ。

去年は10月が収穫時だったとのことで、ワクワクしながら向かいました。

ですが、今年の10月末は大きな台風や、雨が多かったのもあり、正直、すでに残念な状態に、、、

そうだよね、これが自然だよね。

品質を均一に、生産量を一定に、というのは、人のエゴ。

天候被害から生き残っているローゼルを一つ一つ、ありがたく収穫しました。

ローゼルといえば、タイに住んでいた頃も、ローゼルティーとして、カフェや屋台、レストランで年中頻繁にいただいていました。

タイ語では、ローゼルのことをガチアップ กระเจี๊ยบといい、ローゼルティーはナーム・ガチアップと呼びます。

屋台やレストランでも定番ドリンクでした。

ローゼルは花が咲き終わったあとの萼(がく)の部分をハーブとして利用します。

水溶性アントシアニンの赤い色素であるヒビスシンや、クエン酸やリンゴ酸などの植物酸を多く含みます。

「酸っぱい=ビタミンCが豊富」と勘違いされがちですが、ローゼルにはビタミンCが豊富なわけではないです。よく、誤った記載を拝見します。

ビタミンCが豊富なローズヒップと組み合わせて、美肌のためや疲労回復などにハーブティーとしてお飲みになるのがおすすめです。

ローズヒップのビタミンCの働きで、ローゼルのフラボノイドの吸収を助けます。

 

たくさんとったけれど、カビが生えたりしていて食べれないものもあり、中から食べられるものを厳選。

がくから種を外します。

種の中。

ジャムと果実酒を作りました。

ジャムは酸味があり、さわやかな甘みが美味しい!

果実酒は、2ヶ月くらい経った頃から飲み頃。

クリスマスの頃。

早く味見したくて、うずうずしています。

 

ある日のランチ。

お友達が遊びに来てくれた時に、美味しいパンを買って持って来てくれたので、ローゼルのジャムをヨーグルトにかけてお出ししました。

お友達にも好評でした。

クラッカーにクリームチーズと合わせてフルーツチーズのようにして食べるのも合いそう。

とろみが少ないので、ソースのように使うのが良かったです。

ドライハーブからもジャムが作れますが、ドライハーブにはペクチンが少ないのか、とろみは出にくいので、ペクチンの補充、味の相性からもリンゴを加えてジャムにするのがおススメです♪

 

【1月のスケジュールと空席】

今月のスケジュール ⇒ こちら

レッスンメニュー ⇒ こちら

1/5 金 9:00〜12:00 ○、13:00〜17:00 ○
1/7 日 10:00〜12:00 アロマワックスバー、13:00〜15:00 アロマワックスバー
1/10 水 10:00〜12:00 はじめてのアロマテラピー、13:00〜15:00 メディカルアロマテラピー入門
1/13 土 10:00〜12:00 ジンジャーコーディアル、13:00〜17:00 ○
1/14 日 10:00〜12:00 ボディバターとスクラブの会、13:00〜15:00 ○
1/15 月 10:00〜12:00 ボディバターとスクラブの会、13:00〜15:00 ハーバルボール作り
1/17 水 10:00〜11:30 ハンドクリーム&リップ作り、13:00〜17:00 ○
1/19 金 10:00〜12:00 メディカルアロマテラピー入門、13:30〜15:30 ○
1/21 日 10:00〜12:00 ハンドクリーム&リップ作り、13:30〜15:30 ○
1/22 月 10:00〜12:00 ハーバルビュッフェ、13:00〜15:00 ○
1/23 火 13:00〜17:00 ○
1/24 水 9:00〜12:00 ○、13:00〜17:00 ○
1/26 金 10:00〜12:00 ジンジャーコーディアル 満席、13:00〜17:00 ○
1/28 日 10:00〜12:00 リモンチェッロの会、13:00〜17:00 ○
1/29 月 10:00〜12:00 リモンチェッロの会、13:00〜17:00 ○
1/31 水 10:00〜11:30 真っ赤なコーディアル、13:00〜17:00 ○

 

Follow me!