古代エジプトのミイラ作りの謎『ミイラ学』

今回紹介する本は、エジプトにまつわる本です。

まずは、子供の学校からのお便りで、高学年へのお勧め図書の中にあったこの本。

ミイラ学 エジプトのミイラ職人の秘密 (オロジーズシリーズ)

エジプトのミイラ作りについての本はたくさんあるけれども、この本の特徴は史実だけを書くのでなく、ミイラ作り職人の目線から、亡くなった人がミイラになるまでを書いてあります。

ミイラと言うと、世界各地で、主に高貴な身分の方の遺体の保存方法として古く用いられた技術ですね。

中でもエジプトは最もミイラ作りで有名だと思います。

エジプトにまつわる展示は、日本でもとても人気があり、最近でもエジプト展は大変な人気で混雑していたと聞いたし、10月にも、上野の国立博物館にて「大英博物館 ミイラ展」が開催されるようです。

私が初めてじっくりエジプトにまつわる展示を見たのは、フランスのルーブル美術館でした。

高校1年生の時に行ったのですが、家族でルーブルを回っていて、たまたま入ったその部屋が薄暗くて気味が悪く感じたのを覚えています。

大学生の時にいった、イギリスの大英博物館でも、エジプトの展示が多くあり、ロゼッタストーンの小ささに驚いたっけ。

エジプトでの遺跡の発掘は、ヨーロッパやアメリカの考古学者によって発掘されたものがたくさんあるんですよね。発見者がエジプトに寄贈したものもありますが、イギリスやフランスなどがたくさん保有していて展示しているイメージがあります。

本の話に戻りますが、この本に出てくるのは、実在の人物にまつわる話です。

イウヤとチュウヤという方が出てきますが、イウヤの墓の中にあった「死者の書」は、エジプトの古代のお墓から見つかったものの中で大変保存状態が良いものだそうで、様々なことが読み取れるそうです。絵本の中ではミイラ作りの職人が数々のステップを経て、最高の仕上がりのミイラを作る状況が描かれています。

アロマとかハーブを勉強していると、腐敗防止のために様々なスパイスを用いた記録などが出てきて、その逸話として、ミイラについてもちらほら見かけますよね。スパイスをどんな風に使ったなども想像しやすく、子供だけでなく大人が読んでも楽しめる絵本です。

そして、合わせて娘に「この本も面白い」と勧められたのは、講談社のNEOの図鑑、 「WONDER MOVE 古代文明のふしぎ (講談社の動く図鑑MOVE)」

世界中の古代文明にまつわる、様々な奇跡や謎について描かれていて、とても興味深く読めるので、ぜひ親子でも楽しんでもらえたらと思います。

ビールを作ったのは?カレンダーを作ったのは?

などなど、ちょっと知っていると役に立つトリビアも見つかります(笑)

カレンダー

Follow me!