大分カボスと、精油箱から

岐阜の実家からたまに届く食材の荷物。

父が育てた里芋山盛り、栗どら焼き、味噌煮込みうどん、大分のカボスなど、たっくさん入っていました。

感謝。

大分のカボスは、父の友人から毎年送ってくるものだったはず。

みかんと比べると、大きい!

カボスは、サンマの塩焼きにかけて食べたいな~~と思っていた週末。

大雨で、サンマを買いに行く機会を失い。

そんなところに、ふるさと納税で「もち豚しゃぶしゃぶセット」が届いたっ!

もち豚と、たっぷりの野菜と。

主人の手作りのゴマだれとポン酢の2種類で頂きました。

(我が家の週末の食事当番は主人なのです。)

ポン酢の作り方ってたくさんありますが、私が普段さっと作るのは、醤油:柑橘系果汁=1:1という超超超お手軽レシピ。

柑橘を絞って、果汁の量と同じ醤油を入れるだけ。

出汁が入るレシピもあるけれど、鍋ものに使うには薄く感じるので、私はこちらの方が好きです。

これから寒くなると柚子がたくさん出てくるので、簡単ポン酢はとても重宝します。

柑橘の果汁を搾る際には、果皮を下側にして絞ると、香り成分がたくさん入って、より良い香りになるのですって。

試してみましたが、慣れないと絞りにくい。

でも、美味しくなるなら試してみる価値ありでしょうか。

7才の娘は、大人っぽく「ゴマだれに飽きたらポン酢で食べる」としゃぶしゃぶを楽しんでいましたが、5才の息子は、ゴマだれとポン酢を最初に混ぜて食べていました、、、(笑)

 

食べて、飲んでおいしい、柑橘。

アロマテラピーやハーブの世界では、柑橘系は果皮、葉、花などをメインに使います。

私の精油箱の柑橘系果皮からとれる精油を並べてみました。

レモン、グレープフルーツ、マンダリン、ベルガモット、オレンジビター、オレンジスイート、柚子。

果皮から採れる精油だけで、7本もありました。

柑橘系果皮から精油はモノテルペン炭化水素類が多く、酸化しやすいので、開封後は6か月以内に使って下さい。(ベルガモットは1年大丈夫です。)

もったいぶらずに、じゃんじゃん使って、香らせて、ハウスキーピングなどに。

これから寒くなると、柚子の精油が一層心地良く、日本の冬になじみそうです。

HERBAL Laboでは、PRANAROMとyuicaの柚子精油があります。ぜひ、嗅ぎ比べてみてくださいね。

 

《近日開催の講座》

★はじめてのメディカルアロマテラピー★

香りを楽しむことはもちろん、精油を健康に役立てたい方にとっての第1歩を踏み出すためのお手伝いをさせて頂きます。
【詳細】こちら
【日時】11/13(月)10001200
または、ご希望の日時をお知らせ下さい。
【お申込】こちらよりお申込みください。⇒Contact

 
 

NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格取得コース◆

メディカルアロマテラピーとして知られる、フランス式アロマテラピーをイチから体系的に学びます。
なぜ精油が心と体に良い作用をもたらすのか、しっかり分かるようになります。
HERBAL Laboでは合格まで手厚くサポート!
ヨーロッパでの医療現場での使用実績もあり、医療従事者の方にも満足頂ける内容です。
ご自身、大事な方の健康維持に、美容に
 
【日時】11月開始金曜午前コース募集中です⇒ 詳細
または、ご希望の日程のフリータイムで開講できます。
まずは、無料説明会にて、ご説明いたします。
【お申込】こちらよりお申込みください。⇒Contact
 

NARD JAPAN BASIC 5各レッスン、コース◆

NARD JAPANのフランス式アロマテラピーを体感できる、たくさんのアロマクラフトと、おススメの精油のプロフィールが学べるレッスン。フェイシャルスキンケアコース、ボディケアコース、ハウスケアコース、バスリラックスコース、ヘルスケアコースの5つ。シャンプー、感染症対策ジェル、クレンジングクリームなどが人気です。NARDに入会することなく、受講頂けます。
 
【日時】ご希望の日時をお知らせ下さい。
【お申込】こちらよりお申込みください。⇒Contact
 
 
 

その他にも様々なレッスンを提供しております。⇒レッスンメニュー

開催日にご都合が合わなくても、フリータイムにて開催できる場合がありますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。⇒Contact

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください