【研修】シニアライフを応援するアロマテラピー
今日は、NARDアロマテラピー協会のアロマテラピーセミナーでした。
途中、睡魔がやってきつつ(笑)、頭をフルに働かせて勉強してきました。
テキストを忘れないうちに、もう一度読んでいる中、夫が今作ってくれている、カレーのアロマが漂っています。
毎年秋に、ベルギーからドミニック・ボドゥー博士を招いて、2日間みっちり、最新のアロマテラピーを学ぶ、このセミナーは、NARD会員が楽しみにしているセミナーです。
1日目のテーマは「健康で元気なシニアライフを送るためのアロマテラピー」。
加齢に伴って、体のあちこちが痛み、感染症にかかりやすくなり、皮膚が衰え、、、
と、耳をふさぎたくなるような、老化のなれの果て。
幸い、まだ加齢に伴う体の不調を感じていないうちに、シニアのトラブルにこういうアロマテラピーの使い方ができるんだよ、っていうことを学べるのは、心強い。
1日目が終わって、私が再確認したことと、心に残ったこと、2つ。
1つ目。
私がこれだけは絶対侵してはいけないといつも思っているのが、「近代医療と安全に併用できる」のが、アロマテラピーに求められる絶対的な条件であるということ。
ハーブの世界や、ホメオパシーなどの補完代替療法と言われるもの全般に対してですが。
「メディカル」アロマテラピーといって、高濃度に精油を使用し、効果を期待するからには、精油の作用だけでなく、危険性も知っている必要がある。
補完代替療法が役に立ち、可能であれば処方薬が減っていく、というのが、自然な流れ。
病院にかかるまでもないようだと自分で判断できるような症状に、補完代替療法を使う場合はこれに限りません。
西洋医学だって、補完代替療法だって、どちらもいいとこどりしたいですよね。
ボドゥー博士のレシピは、特に他の協会で学んで、ある程度アロマテラピーを実践して、NARDに入ってきた方(私もそうですが)にとっては、初めてみる時には、ぎょっとするほど高濃度で精油を使用していることや、精油の飲用のレシピが多いことに驚くでしょう。
ボドゥー博士が、実際に使われた経験やデータがそろい、有効性や危険性を分析したからこそ、そのような使い方をシェアできるんですよね。
欧米人と日本人では体格が違うから、そこまで高濃度で精油を使う必要はないという意見があり、私もそうだと思う一方、シャープな効果を期待するからには、ある程度の濃度が必要だよね、と思っています。
薬には、用量がありますよね。
体の中に入って、効果を発揮するためには最低限これだけ必要だという量であり、その量以上だと、副作用などの毒性が出る危険性があるために、薬によって、個々に決まっているわけです。
けれど、メディカルアロマテラピーは医薬品を使用するものではないので、自己責任で実施することになるし、効果、危険性などを理解した上で、自分で総合的に判断していく必要がありますね。
2つ目。
「賢いコスメは、表面だけでなく、情緒、心理にも働きかける。」
ドラッグストアで買える量販系コスメでなくて、精油やハーブウォーターを使った手作りコスメにはまるのって、まさにこれですよね。
手作りコスメは、内容が見える安心感、好きな香りをつけてリラックス、求める作用を持つ精油を足す期待感、作っている時のわくわく感が得られる~~。
アロマテラピーは楽しくなくちゃね。
さて、今日は早く寝て、明日に備えようと思います。
疲れた時には、バスオイルを作って、入浴するのは一番。
ボドゥー博士が「アロマテラピー界のレッドブル」(笑)と呼んだブラックスプルースに、マジョラム、ラベンダー・アングスティフォリアを合わせたブレンドのバスオイルを作って、ゆっくり入浴して、寝ます!
現役薬剤師から学べるアロマテラピーとハーブのスクール、HERBAL Laboで学べる、NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格取得コースについては、こちらをご覧下さい。↓↓↓
【日時】11月開始金曜午前コース募集中です⇒ 詳細
まずは、無料説明会にて、ご説明いたします。
【お申込】こちらよりお申込みください。⇒Contact