シニアライフを応援するアロマテラピー
今日は、NARDアロマテラピー協会のアロマテラピーセミナーでした。
途中、睡魔がやってきつつ(笑)、頭をフルに働かせて勉強してきました。
テキストを忘れないうちに、もう一度読んでいる中、主人が今作ってくれている、カレーのアロマが漂っています。
毎年秋に、ベルギーからドミニック・ボドゥー博士を招いて、2日間みっちり、最新のアロマテラピーを学ぶ、このセミナーは、NARD会員が楽しみにしているセミナーです。
1日目のテーマは「健康で元気なシニアライフを送るためのアロマテラピー」。
加齢に伴って、体のあちこちが痛み、感染症にかかりやすくなり、皮膚が衰え、、、
と、耳をふさぎたくなるような、老化のなれの果て。
幸い、まだ加齢に伴う体の不調を感じていないうちに、シニアのトラブルにこういうアロマテラピーの使い方ができるんだよ、っていうことを学べるのは、心強い。
1日目が終わって、私が再確認したことと、心に残ったこと、2つ。
1つ目。
私がこれだけは絶対侵してはいけないといつも思っているのが、「近代医療と安全に併用できる」のが、アロマテラピーに求められる絶対的な条件であるということ。
ハーブの世界や、ホメオパシーなどの補完代替療法と言われるもの全般に対してですが。
「メディカル」アロマテラピーといって、高濃度に精油を使用し、効果を期待するからには、精油の作用だけでなく、危険性も知っている必要がある。
補完代替療法が著効を示して、処方薬が減っていく、というのが、自然な流れ。
病院にかかるまでもないようだと自分で判断できるような症状に、補完代替療法を使う場合はこれに限りませんが。
西洋医学だって、補完代替療法だって、どちらもいいとこどりしたいですよね、やはり。
ボドゥー博士のレシピは、特に他の協会で学んで、ある程度アロマテラピーを実践して、NARDに入ってきた方(私もそうですが)にとっては、初めてみる時には、ぎょっとするほど高濃度で精油を使用していることや、精油の飲用のレシピが多いことに驚くでしょう。
ボドゥー博士が、実際に使われた経験やデータがそろい、有効性や危険性を分析したからこそ、そのような使い方をシェアできるんですよね。
欧米人と日本人では体格が違うから、そこまで高濃度で精油を使う必要はないという意見があり、私もそうだと思う一方、薬のような効果を期待するからには、ある程度の濃度が必要だよね、と思っています。
薬には、用量がありますよね。
体の中に入って、効果を発揮するためには最低限これだけ必要だという量であり、その量以上だと、副作用などの毒性が出る危険性があるために、薬によって、個々に決まっているわけです。
けれど、メディカルアロマテラピーは医薬品を使用するものではないので、自己責任で実施することになるし、効果、危険性などを理解した上で、自分で総合的に判断していく必要がありますね。
2つ目。
「賢いコスメは、表面だけでなく、情緒、心理にも働きかける。」
ドラッグストアで買える量販系コスメでなくて、精油やハーブウォーターを使った手作りコスメにはまるのって、まさにこれですよね。
手作りコスメは、内容が見える安心感、好きな香りをつけてリラックス、求める作用を持つ精油を足す期待感、作っている時のわくわく感が得られる~~。
アロマテラピーは楽しくなくちゃね。
さて、今日は早く寝て、明日に備えようと思います。
疲れた時には、バスオイルを作って、入浴するのは一番。
ボドゥー博士が「アロマテラピー界のレッドブル」(笑)と呼んだ、ブラックスプルースと、マジョラム、ラベンダー・アングスティフォリアのブレンドのバスオイルを作って、ゆっくり入浴して、寝ます!
現役薬剤師から学べるアロマテラピーとハーブのスクール、HERBAL Laboで学べる、NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格取得コースについては、こちらをご覧下さい。↓↓↓
【お申込】こちらよりお申込みください。⇒Contact
《近日開催の講座》
★はじめてのメディカルアロマテラピー★
香りを楽しむことはもちろん、精油を健康に役立てたい方にとっての第1歩を踏み出すためのお手伝いをさせて頂きます。
【詳細】 ⇒こちら
【日時】11/13(月)10:00~12:00
または、ご希望の日時をお知らせ下さい。
【お申込】こちらよりお申込みください。⇒Contact
◆秋のWS「 ハロウィンハーバリウムと秋の夜長のハーバルバスソルト作り」◆

【日時】10/15(日)10:00~11:30、13:00~14:30
または、ご希望の日時をお知らせ下さい。
【受講費】4000円
【お申込】こちらよりお申込みください。⇒Contact
★ぽかぽかスパイシージンジャーコーディアル★
定番温めハーブ、ジンジャー! スパイスを加えて、さらに風味豊かに♪ 年間通して、手軽にジンジャーがとれる、万能シロップです。 夏にはジンジャーエール、冬にはチャイとして。コーディアルのアレンジ方法もお伝えします。
【詳細】 ⇒こちら
【日時】10/18(水)13:00~14:30 残席1
または、ご希望の日時をお知らせ下さい。
【お申込】こちらよりお申込みください。⇒Contact
◆国産無農薬ティートゥリーの蒸留会◆
HERBAL Labo三鷹井の頭教室にずっしり大きく伸びているティートゥリーの木。葉っぱを丁寧に取って、水蒸気蒸留します。今回は私が師事する世田谷区にあるハーブのスクール「Chamomile」にて、小山道子先生が講義を担当します。
【詳細】画像をクリックで拡大します。
【日時】10/20(金) 10:00~12:00
【受講費】2000円
【お申込】こちらよりお申込みください。⇒Contact
◆香りのある暮らし「10月:ローズマリー」◆
月替りでテーマを決め、季節ごとに取り入れたい精油やハーブを紹介し、クラフト作りを楽しむ会です。クラフトは、ハンガリー王妃が若返り、隣国の王子に求婚されたというロマンチックなエピソードを持つ、ハンガリアンウォーターを作ります。
【日時】10/18(水) 10:00~12:00
【受講費】4000円
【お申込】こちらよりお申込みください。⇒Contact
◆NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー資格取得コース◆
【お申込】こちらよりお申込みください。⇒Contact
◆NARD JAPAN BASIC 5 各レッスン、コース◆
【お申込】こちらよりお申込みください。⇒Contact
その他にも様々なレッスンを提供しております。⇒レッスンメニュー
開催日にご都合が合わなくても、フリータイムにて開催できる場合がありますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。⇒Contact