2023-12-03 / 最終更新日時 : 2025-06-08 herbal labo 10.漢方研究 薬草ではない生薬:石膏 煎じ薬を購入されるお客様には、使用した生薬の説明をすると、たまに、「え?!」と言われる生薬も。 そのうちの一つ、「石膏」です。 石膏は薬草ではなく、鉱物です。 石膏っていうと、「あの型取りの?」とか「美術の?」とか言われ […]
2023-11-22 / 最終更新日時 : 2025-06-08 herbal labo 10.漢方研究 植物ではない生薬:竜骨 漢方薬に使う生薬は植物だけでなく、動物や鉱物もあります。 「竜骨(りゅうこつ)」です。 「竜骨」は、大型哺乳類の骨の化石なのです。 (東洋文庫ミュージアムにて撮影) 今から100年ほど前に、中国で生薬として取引されている […]
2023-08-15 / 最終更新日時 : 2025-05-05 herbal labo 10.漢方研究 粳米 この生薬に見覚えありません?! 玄米です。普段食べる白米の精製前の姿ですね。 生薬名は、「粳米(こうべい)」。 麦門冬湯に配合してお出しすることが多いです。 風邪を長く患っていたら、時折、強い乾いた咳が出る、痰は多くない […]
2023-07-30 / 最終更新日時 : 2025-05-05 herbal labo 10.漢方研究 枳実 「枳実」の学名の中に、Makino(牧野富太郎先生)の文字を発見💡 茯苓飲、四逆散や大柴胡湯に配合することが多いです。 柑橘類のダイダイの未熟な果実の果皮で、袋を開けたばっかりの時の香りは、柑橘類らしい少し苦味のあるとて […]
2023-07-25 / 最終更新日時 : 2025-05-05 herbal labo 10.漢方研究 長~い名前の漢方薬、芎帰調血飲第一加減 煎じ薬は、様々な生薬を組み合わせて作られています。 中に入っている生薬の種類は様々なのですが、私が作ったことがある中で最も多く入っているのが、「芎帰調血飲第一加減」。 名前もとても長いのです。 元々産後の女性のための薬で […]
2023-05-12 / 最終更新日時 : 2025-05-05 herbal labo 10.漢方研究 蒼朮 梅雨の時期になると、体がむくみやすい、頭が痛いなどの水の流れが悪いと感じる訴えがある方も。 そんな時に用いる生薬の一つに蒼朮があり、体の中にドロっとした水が溜まっているのを溶かして出すのを目標に使います。 写真は、どちら […]