【研修】短時間で植物化学は習得できない
先週土曜日は、NARDアロマテラピー協会のレベルアップセミナーでした。
天然物化学はNARDのカリキュラムにはあまり出てこないので、NARDのアロマインストラクターレベルを持っていても、植物化学を学んでいないと、このセミナーは難しかったのではないかな、と思いました。
けれど、先月、JAMHAのハーバルプラクティショナー試験を受けた自分にとっては、とってもタイムリーな内容。
試験前にこのセミナーが聞けたら、理解が深まったのに~、と残念に思いました。
NARDは精油の化学を重視していおり、カリキュラムに精油の化学があります。
精油は揮発性なので分子量が小さく、構造が割とシンプルな分子が多いです。
一方、ハーブの成分、フラボノイドだったり、アルカロイドだったり、分類が多岐。構造も複雑。
もっとも、これも規則性があって、覚えるのはとても大変だけれど、つながりが見えてくるとちょっと楽しい。
講師は、NARDアロマテラピー協会の指田豊先生で、初めて先生のセミナーを聞いたのですが、引きだしの多さに感銘。
「植物化学は化学式だけ覚えても面白くない。脱線かもしれないけれど、おもしろさがないと。」と、様々な物質にまつわる「余談」がたくさん聞けました。
難しい植物化学のセミナーがおもしろく感じたのは、まさに指田先生の余談の力。
精油の世界も深いけれど、ハーブの世界も深い。
来年より、JAMHAのメディカルハーブ検定対応コース、ハーバルセラピスト取得コース、HERBAL Laboオリジナルのハーブティーブレンドスキルアップコースを提供すべく、現在準備中です。
ハーブの魅力を一人でも多くの方に共感してもらえるように、しっかりと準備したいと思います。
私も、指田先生のように、余談の引きだしを蓄え中です♪
水道橋の会場のそばには、きれいに色づいたイチョウが。
いえ、「色づいた」のではないんですよね。
イチョウの紅葉は、葉っぱのクロロフィルという緑色の色素が分解されて、もともとの黄色が見えている状況なので、「色が抜けた」なんですよ~~!
今月のスケジュール ⇒ こちら
レッスンメニュー ⇒ こちら