2023-11-20 / 最終更新日時 : 2025-05-07 herbal labo 09.店主の雑記 東洋文庫 先日、友人と東洋文庫ミュージアムに行ってきました。 本が大好きなので、とてもテンションが上がり⤴︎、楽しみました。 私が住んでいたタイの昔の光景のスケッチも興味深いし、中国の古い医学書なども。 古い財産を保存して、一般に […]
2023-11-13 / 最終更新日時 : 2025-05-07 herbal labo 09.店主の雑記 六義園 先日立ち寄った、六義園。 紅葉にはまだちょっと早いけれど、木の配置、勾配など、日本庭園の美に癒されました。 たくさん植えられた松などのせいか、空気が違う。 松や杉などは、フィトンチッドといって、周りの植物や動物を寄せ付け […]
2023-11-09 / 最終更新日時 : 2025-05-07 herbal labo 09.店主の雑記 黒文字の贈り物 先日、お客様から黒文字の枝を頂きました。 黒文字という名の通り、樹皮が黒いんですよね〜。 なかなかうまく写真が撮れませんでしたが、、、 枝をちょっとポキっとして、香りを楽しませて頂きました。 黒文字は成分的にはリナロール […]
2023-11-03 / 最終更新日時 : 2025-05-09 herbal labo 09.店主の雑記 ワインに感じるタイムの香り 月に一度、西荻窪のデリカフェKIKU さんで、ワインを習っています。 先月のワインは、イタリアがテーマでした。 ワインを習い出して思うのが、香りの表現が豊か! ブドウが原料なのに、他の食べ物やハーブ、スパイス、食べ物では […]
2023-11-01 / 最終更新日時 : 2025-05-14 herbal labo 09.店主の雑記 転んだ時に漢方が役立つか? 先月のこと、夜ランニングしていたら、自転車とぶつかりそうになって転びました(泣) Apple Watchは画面が割れてバリバリ! 骨折はなく平気でしたが、久しぶりに怪我をして、打撲と切り傷が痛かったです。 流石の痛みでし […]
2023-10-31 / 最終更新日時 : 2025-05-06 herbal labo 09.店主の雑記 アメリカ人参 お客様から、アメリカのウィスコンシンで作られているアメリカ人参のお茶を頂きました。 漢方薬によく用いる朝鮮人参(=高麗人参、オタネニンジン)とはまた違った品種です。 オタネニンジンは、韓国ではお料理にも多用されます。参鶏 […]
2023-10-25 / 最終更新日時 : 2024-06-05 herbal labo 09.店主の雑記 【セミナー参加】大和当帰を知る 先月、奈良県で伝統的に栽培されている大和当帰のセミナーを聞いてきました。 当店でも、当帰は大和種を使用していて、栽培方法から、生薬になるまでの加工方法などの内容が、大変興味深かったです。 当帰は、子宮に働きかけるので、当 […]
2023-10-22 / 最終更新日時 : 2024-06-05 herbal labo 09.店主の雑記 川芎の味比べ 先日、生薬の卸さんから「川芎」の見本を頂きました。 当店で採用している品と、産地だけでなく、「修治方法」といって、植物の状態から薬として使う状態にする加工方法も違うと。 当店で今使っているのは、左で日本産の3回茹でて干し […]
2023-10-21 / 最終更新日時 : 2025-05-06 herbal labo 09.店主の雑記 【本】アロマテラピー紀行 相談コーナーには、お薬をご用意していている間にご覧になれるように、本などを用意しています。 今週の気分は、この本でした。 「アロマテラピー紀行」 佐々木薫 アロマテラピーに使う植物の香りを求めて旅する様。 憧れます。 た […]
2023-10-20 / 最終更新日時 : 2025-05-06 herbal labo 09.店主の雑記 サステナビリティ 煎じ薬をお出ししている方で、少なくない数に尋ねられたこと。 「煎じた後に濾した生薬は何かに使えますか?」。 答えは、Yesであり、No。 お薬としての働きは1回煎じれば終わりです。 でも、香りがいいので、煎じ終わった生薬 […]