Wミントティー
春らしい気候になってきましたね。
時々、昼は暑いくらい。
お庭の多年草のハーブの元気が出てきました。
虫が苦手なので、ガーデニングも主人任せだったのですが、今年はハーブくらいは自分で管理したいなと思い、毎日、庭を見る時間を作っています。
まず、こちらは、ペパーミント。
細長くて、ギザギザした葉が特徴。精油や、ハーブティーとしておなじみですね。
我が家には、ミントがもう一種類。こちらは、スペアミント。
ペパーミントより、ころっと丸い葉が特徴です。
スペアミントは、お菓子に飾ったり、お料理に使うイメージです。
私の大好きなタイ料理でも、ラープや、ナムトックといったサラダには、スペアミントを山のように使います。
スペアミントをハーブティーにすることもありますが、私には、清涼感がペパーミントより弱く、青臭い感じがします。
ミントは交配しやすいので、ミント同士植えると、交雑種が生まれてしまいます。
一緒に植えることはできません。
ペパーミントも、スペアミントとウォーターミントが交配したものです。
また、ミントは地植えにしてはいけないとも言われます。
その繁殖力の強さから、近くにいる植物を駆逐してしまい、お庭がミントだらけになってしまいます。
ミントは地下茎で増えるので、駆除も大変だそうです。
以前に、ハーブを使ったお庭の施工をされている業者の方に聞いたのですが、ミントを地植えにしたい場合には、植木鉢ごと植えると地下茎がそれ以上広がらずに良い、ということでした。
不思議なのですが、冬の間、ペパーミントはほとんど葉をつけずに枯れたような状態でしたが、スペアミントはいつも青々としていました。
耐寒性の違いがあるのでしょうか。
面白いです。
茂ってきたら、摘芯を兼ねて、葉を摘みます。
この日は、お庭のローレルとレモングラス、ペパーミントとスペアミントのフレッシュハーブティーとして飲みました。
庭仕事のご褒美ですね。
これから暖かくなるので、いろいろなハーブを育ててみたいと思っています。
うちのお庭にはないけれど、和ハッカ、別名アルベンシスミントも、日本では北海道の北見などでの名産品として有名ですね。