軽井沢から来たハーブ

6月のある日、軽井沢にお住まいの方から、近所で咲いているという旬のハーブのお土産を頂きました。

マルベリーこと、桑。

マルベリーの葉は、糖質の吸収を抑えるという、ダイエットに味方のハーブ!

有効成分のデオキシノジリマイシンこと、DNJは、二糖類の消化酵素であるα-グルコシダーゼを阻害して、糖質が分解されるのを防ぐので、体内に吸収されるブドウ糖が減り、結果カロリーカットになる仕組み。

この作用機序は、糖尿病薬のα-グルコシダーゼ阻害薬と同じなんです。

でも、医薬品のα‐グルコシダーゼ阻害薬よりも穏やかに作用するので、マルベリーハーブティーとして飲用したとしても、低血糖を起こす可能性はとても低いです。

マルベリーの特性を生かすには、食前または食事中に飲むことが大事。

ハーブティーとして飲んだり、外食するなら、パウダーにしてカプセルにいれて持ち歩いても。

夏本番ですものね、私もマルベリーを積極的に取ろうと思います!!

マルベリーは、クロロフィルやミネラルも多く含むので、滋養強壮にも良いです。

樹皮も桑白皮とよばれ、昔から美肌効果があると言われているんですよ!

なんともマルチな働きですね。

実も熟して黒くなれば、とっても美味しく食べられます。

ドライフルーツやジャムとして保存も可能です。

 

もう一つ頂いたのは、西洋ノコギリソウこと、ヤロウ。

初めて実物を見ましたが、ヤロウって、さまざまなお花の色があるのですね!

白を本で見たことがありましたが、黄色、オレンジなど、様々な色があるそう。

ヤロウはコンパニオンプランツとしても優秀なハーブだそうで、周りに植えた植物を病気から守ると言われています。

女性に親和性が高く、生理痛やPMSにお悩みの方はハーブティーとして利用できます。

また、精油としても使われます。

私は持っていないので、 お見せできないのが残念ですが、ヤロウの精油は青い色!

青い色の精油といえば、カモマイルジャーマンが浮かぶ方もいらっしゃると思いますが、まさにそれと同じく、有効成分として含まれるカマズレンの紺碧色に由来しています。

カモマイルジャーマンの精油と同じように、抗アレルギー作用を期待して、希釈して皮膚トラブルなどにも用いられます。

 

マルベリーもヤロウも実物を見たら、育てたくなってしまいました。

マルベリーはご近所のお宅の庭木で見かけるので、東京の天候でも大丈夫そう。

ヤロウは今、挿し木に挑戦しています。

根がつくといいな。

やはり、乾燥されてハーブになった形だけでなくて、生育している姿を見ると一気に身近に感じるし、そのような機会を持つのって、とっても大事ですね!

 

HERBAL Laboでハーブを学んでみたいという方には、まずは「JAMHAメディカルハーブ検定対応コース」をおすすめしています。15種類のメディカルハーブの香りや味を一つ一つ感じながらじっくり学べます。8月から新しいコースが始まりますが、フリータイムレッスンも受付中です。

ハーブをすでに使っていて、より学びを深めたい方には、「JAMHA認定ハーバルセラピスト資格取得コース」がおすすめ。30種類のメディカルハーブと、アロマテラピーも学びます。

今から学び始めると、風邪や花粉症の時期にハーブのケアが取り入れられますよ〜〜

一緒に学びたい方、募集中です♪

 

HERBAL Labo レッスンメニュー

◎今月のレッスンメニュー

NARD JAPANのフランス式アロマテラピー

JAMHAのメディカルハーブ

HERBAL Laboオリジナル1日完結レッスン

★ハーバルビュッフェ

★薬剤師のハーバルコンサルテーション

 

HERBAL Labo のレッスンカレンダー

読み込み中... 読み込み中...

 

受講希望のレッスン、日時をご記載の上、下記フォームよりお申込下さいませ。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。