アレルギー性の咳と痰のためのハーブティーブレンド例
HERBAL Laboオリジナルブレンドハーブティーの作成例です。
アレルギーの咳や痰にお悩みで、病院で薬をもらっても、すっきりと治らないというご相談でした。
海外の都市部にお住まいで、空気の汚れも原因の一つとしてあげられるかもしれません。
体が異物を認識して、アレルギー症状が起こる時、肥満細胞という細胞から、くしゃみや咳といったアレルギーの症状を起こす原因となるヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサンなどの物質(ケミカルメディエーター)が放出されます。
これらが肥満細胞から放出されるのを抑える薬、またこの様な物質が受容体にくっつくことで症状が起きるので、受容体とくっつかないようにする薬、といった作用機序を持つアレルギーのための薬が販売されています。
カモマイル・ジャーマン、ペパーミント、エルダーフラワー、ウスベニアオイ。
カモマイル・ジャーマンは、炎症を抑える作用があり、辛い症状のストレスをやわらげてくれることを期待して。ただし、ブタクサアレルギーの方には症状をひどくする可能性があるので、用いないで下さい。
ペパーミントは、l‐メントールの香りのさわやかさで、鼻やのどをすっきりとさせます。
エルダーフラワーは、フラボノイドの働きで、ヒスタミンの遊離を抑えると言われており、アレルギー症状の緩和が期待できます。
ウスベニアオイ(ブルーマロー)は、粘液質が多いハーブなので、咳が出て、敏感になったのどの粘膜をやさしく保護します。
このほかにも、咳はビタミンCを消費するので、ローズヒップを取り入れるのも良いですし、体の巡りを良くして、体質を改善する目的で、ネトルもおススメです。
飲んで下さったら、また感想をお聞かせ下さいね。
ハーブティーのオーダーはこちら(⇒Order)より承っております。
《現在募集中の講座》
★NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーコース
メディカルアロマテラピーとも呼ばれる、フランス・ベルギーで親しまれるアロマテラピーを現役の薬剤師から学べます。学んですぐ使える実践力をつけることを重視しています。
★NARD JAPAN アロマテラピー・ベイシック5
アロマテラピー初心者から親しめる、1回完結のレッスン。NARD JAPANのアロマ・アドバイザー資格をお持ちの方にはさらにアロマクラフト作りの幅が広がります。
★はじめてのメディカルアロマテラピー
香りを楽しむことはもちろん、精油を健康に役立てたい方にとっての第1歩を踏み出すためのお手伝い。
★精油とハーブで作る「緑の薬箱」
精油とハーブを日常のヘルスケアに取り入れるアイディアを紹介。ちょっとした普段のトラブルに使えるアロマクラフトを作り、精油の香り、精油に期待される作用、使用時の注意などを学びます。
その他にも様々なレッスンを提供しております。レッスンメニューをご覧下さい。