アロマクラフト作りに必要な道具
先日、生徒様のお買い物の相談にのっていたところ、
「メートルグラスは必要?ビーカーだけではダメ?」
といわれ、そうか、そういう事って、大学で実験をたくさんしたような理系の人にとっては当たり前でも、そーじゃないんだな、と気づいた瞬間でした。
アロマクラフトを作るときに、無水エタノールが◯◯mLとか、細かい指示がありますよね。
アロマクラフト作りの中で、このように、主に1mL以上量り取るようなときにメートルグラスが登場します。
「ビーカーで目分量でいいじゃん。」
自分自身で作って作るものなので、それはそれでいいとも思いますが、、、
でも、ビーカー自体は攪拌するときの器として使ったりするもので、計量が目的ではないので、そもそも目盛りが目分量なんですよ〜〜!
ビーカーの側面に「approx.」の文字。
右側のビーカーの「100」の下に書いてありますが、見えますか?
これ、「approximately」の略、つまり、「おおよそ」という意味。
なので、例えば、ルームスプレーを50mL作ろうと思って、ビーカーで大体目盛り見ながら作って、50mLの目盛りちょうどくらいにつくったはずなのに、50mLの容器から溢れる!!!なんてことが起こりうるのです。
スプレーくらいでしたらともかく、クリームを作るときは正確に量を計りたいです。
やはりメートルグラスを持っていたほうが良いと思います。
アロマテラピーやハーブのクラフト作りに使う器具を販売しています。
器具をこれから欲しいという方におすすめしているのは、この3点セット。
・ガラスビーカー(100mL)
・メートルグラス(20mL)
・ガラス棒
これさえあれば、ほとんどのアロマクラフトを作るのに困りません。
あと、薬局で買うもの。
・無水エタノール
・消毒用エタノール
・精製水
日本薬局方で規定されるエタノールには実は3種類あります。
エタノール、無水エタノール、消毒用エタノール。
それぞれ、エタノールの濃度が異なります。
アロマクラフトの基材として用いるのが、無水エタノール、またはエタノール。
どちらもエタノール濃度が95%以上のものです。
消毒用エタノールは、使用する器具や手指の消毒用に使います。
エタノールは、80%前後の濃度が一番殺菌力が高いので、このあたりの濃度に希釈したエタノールを消毒用エタノールと呼び、消毒に使われます。
これらを揃えて、あとはお気に入りの精油を選ぶだけで、基本のキ、アロマスプレーができる。
<基本のアロマスプレーの作り方>
〜材料〜 全量50mL
・無水エタノール 20mL
・精製水 30mL
・精油 10滴
〜使用する器具〜
・ビーカー(50mL以上入る大きさ)
・メートルグラス
・ガラス棒
〜作り方〜
1. 使う器具をすべて消毒用エタノールをスプレーして消毒しておく。
2. ビーカーに好みの精油をブレンドし、ガラス棒で混ぜる。
3. メートルグラスで無水エタノールを計りとり、ビーカーに入れ、ガラス棒でよく混ぜる。
4. メートルグラスで精製水を計りとり、ビーカーに入れ、ガラス棒でよく混ぜる。
完成!!
これで、お好みの香りのアロマスプレーが作れます。
アロマスプレーは空間毎に用意することで、玄関、お手洗い、寝室にふさわしい香りなどと、香りを自由自在に操ることができるので、おすすめです。
カレンダー

受講希望のレッスン、日時をご記載の上、下記フォームよりお申込下さいませ。