春の心や体をいたわる暮らし
桜の真っ盛り。
花が咲き、草木が芽吹き、動物の活動も活発になるころ。
外歩きが楽しいなと、うきうき体調が良くなる人もいれば、春だからこそ体調不良を訴える人もいますよね。
春に多い訴えとして、花粉症、蕁麻疹、めまい、イライラ、不安など。
中医学では冬から春にかけてあたたかくなってくると、「風の邪気」が体の中に入ってトラブルを起こしたり、また、体の中で発生した風がトラブルを引き起こすと考えられていて、花粉症や蕁麻疹、気持ちが落ち着かないなどのトラブルが代表的です。
こういったトラブルにアロマやハーブを使いたいなという方が多くて、私もそういうことを教室で教えたりしているのだけれど、アロマやハーブということ以前にというか、同時に生活の見直しをしてほしいと思います。
体にいたわる習慣を「養生(ようじょう)」といいますが、食事、運動、休養の3本柱は、私たちの体を作る大事な習慣です。
アロマやハーブは、その3本柱でできてくる私たちの自然治癒力を引き出してくれるものと考えます。
春の養生として、こんなことをおすすめします。
食事
春にはいつもより「肝」の養生を心がけます。
「肝」は酸っぱい物が好き。酸味とちょっとの甘味を合わせた、旬の食材の酢の物やマリネを取り入れてみてはいかがでしょうか。私は、旬の菜の花とタコを酢の物にしてみましたよ♪
他にも、冬は動物は動くのを減らして、エネルギー消費を抑えたり、ため込みがちになるもの。苦みを持つものは、解毒の働きがあるとされます。春は少し苦い物って、旬を迎えるものが多いですね。セリ、菜の花、ふきのとう、山菜など。
「肝」の働きが弱って、気の巡りが悪くなると、気持ちの不安定にも繋がるので、気の巡りを良くしてくれる、香りがある食材もお勧めです。この時期、柑橘がいろいろ出回っているから、皮をむいて、天然のアロマテラピー効果を楽しみながら食べると良いです。また、香りが良い物は前述の「風の邪気」が体に入ってくるのを防ぎます。春菊などもいいですね。
運動
花粉症で外に出るのがつらい方も多いかと思います。お散歩などお勧めしたいですが、おうちの中でも筋力アップにつながるような簡単なトレーニングをとりいれたいものです。
運動をしない事より、もっと良くないのが座りっぱなしになること。筋力の低下、骨量の低下にもつながるし、冷えにも良くない。
テレワークが多い状況ですが、意識的に椅子を立ちましょう。
休養
新しい節目を迎えたりする方が多い季節。
また、寒暖差も激しく、天候も変わりやすい。いつもより大きなストレスがかかります。
お休みの日だからといって、遅くまで起きて遅く起きたりしないで、ほどほどの時間に起きて、午前中の日光を浴びましょう。セロトニンの分泌を促して、気持ちの安定につながります。また、メラトニンの分泌リズムを整え、睡眠の質の改善にも役立ちます。
アロマテラピー
食事のところでもおすすめした、柑橘の香りは、気持ちを明るくしてくれて、交感神経系の働きを高めるものもあるので、活力UPに良いかなと思います。オレンジ・スイートがやはり手に入りやすいですが、レモン、グレープフルーツなど、お好みのものを使ってください。
ストレスが大きく、悩みがちな方は、ベルガモットやネロリといった鎮静作用があるとされる精油も良いでしょう。
「柑橘 X 柑橘」の組み合わせは、絶対外れがないから、柑橘3つくらい組み合わせるのも、軽くて、爽やかで楽しいかもしれません。
お部屋に焚いたり、スプレーにして、気分転換に役立ちます。
ハーブ
春は冬の間にたまった老廃物を排泄して、新しい1年を始めます。
ネトルやエルダーフラワーといった古くからデトックスに使われてきたハーブを取り入れるのもいいです。花粉症に悩んでいる方にもおすすめできるハーブです。
ストレスが強い方には、ジャーマンカモミールやレモンバームなど、香りが良いハーブをハーブティーにして、夕食後にゆっくりと飲んでほしいなと思います。スマホはおいて、好きな本や画集を眺めてはどうでしょうか。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための暮らしの変化で、まだまだ制限されることはたくさんありますが、小さなストレスを自分で「なんとか」できる手段をいろいろもっていることが、心や体の健康につながりそうです。
現在募集中のオンライン対応レッスン
~HERBAL Laboで大人気!ハーブ初心者におすすめ!ハーブコーディアルシリーズ~
・ぽかぽかスパイシージンジャーコーディアル
・ローズ香る真っ赤な美肌コーディアル
・エルダーフラワーコーディアル
~本格的なアロマテラピーの学び!実践的な使いこなしができる~
・NARD JAPAN認定アロマアドバイザー資格取得コース
~ハーブと精油を健康管理に役立てる~
・メディカルハーブ・ビギナーコース
・JAMHA認定ハーバルセラピスト資格取得コース
~ハーバリスト薬剤師サトウカナに相談したい方へ~
・ハーバルコンサルテーション詳細
HERBAL Labo レッスンメニュー
HERBAL Labo のレッスンカレンダー
読み込み中...
受講希望のレッスン、日時をご記載の上、下記フォームよりお申込下さいませ。