現美新幹線の旅と、旅アロマ

夏休みの一コマより。

私と息子は現美新幹線に乗ってみたい!

娘は温泉に行きたい!

夫はゆっくりしたい!

ということで、新潟県の弥彦へ。

観光もグルメもしっかり楽しんだ旅になりました。

どこへ行くかによって、どんなアロマを持って行くかは使い分けていますが、今回の旅に持参したアロマは、虫よけスプレー、かゆみ対策トリートメントオイル、ラベンダー・スピカ精油、ペパーミント精油。

①夏のレジャーに欠かせない、虫よけスプレー
レッスンでは、初めて精油に触れる方もいらっしゃるので、原則精油濃度1%で教えていますが、蚊が多そうなところ、庭仕事などに使うためのものは、私は3~5%で作っています。

お気に入りのレシピは、ユーカリ・レモン、シトロネラ・ジャワ、ゼラニウム・エジプトの3種を加えたスプレー。

市販のディートやイカリジンを使ったスプレーよりも持続効果は短いけれど、精油を使うと香りがよく、使っていても心地がいいです。

②かゆみ対策トリートメントオイル
蚊に刺された時のために。抗菌作用を期待して、ゼラニウム・エジプトとラベンダー・アングスティフォリア。かゆみや炎症をおさえるために、カモマイル・ローマンとカモマイル・ジャーマン。合計の精油濃度を3%にして、キャリアオイルはファーナスオイルで希釈しています。

(※精油濃度の話が分からない方は、『はじめてのメディカルアロマテラピー』(⇒こちら)でお話ししています。)

③ラベンダー・スピカ精油
かゆみ対策トリートメントオイル2,3滴に、ラベンダー・スピカ精油1滴を加えると、精油濃度がざっくり30~50%程度になり、ひどいかゆみの時にはこのような使い方をすることもあります。

蚊に刺された時にあまりにかゆみが強いと、私はラベンダー・スピカ精油の原液1滴を塗ります。

ですが、精油を高濃度で使用したり、原液をそのまま塗布するのは、刺激が大きいので、積極的にはおススメしません。アロマテラピーはあくまで自然療法で、自己責任の上で実践することになります。私自身も、NARD JAPANのアロマテラピーを学ぶまでは、このような使い方はしていませんでしたが、現在は、自分の体調に合わせながら、精油の濃度や用法を選択しています。

④ペパーミント精油
娘と私は乗り物酔いをすることがあります。そんなときに、ティッシュやハンカチにペパーミント精油を1滴垂らして、静かに吸入します。すると、気分が楽になります。

ペパーミント精油には禁忌があり、3歳以下の乳幼児、妊婦、授乳婦、神経系の病気がある方はおすすめできない精油ですが、短時間の芳香浴であれば、体内に取り込まれる量はわずかですので、問題ないと考えます。

ただし、禁忌があっても、なくても、快適であると感じることが第一。

ペパーミントが苦手な方もいらっしゃいますよね。そのような方には、レモンはいかがでしょうか? レモンはあまり苦手な方はいないかな。あとは、ジンジャー、バジルなどがおすすめ。

一度の芳香浴の目安は、30分程度で十分。嗅覚は疲労します。強い香りでないと香りを感じなくなりますし、長時間強い香りの元にいると、気分が悪くなることも。

あなたの旅アロマは何ですか?

↓↓下記は旅行記ですので、現美新幹線の旅に、ご興味のある方はどうぞ★↓↓

上越新幹線で、越後湯沢へ。

越後湯沢駅は、駅構内のビルが充実していると聞いていたので、早めについて、途中下車して、駅ビルを散策。

夫と交代で、日本酒の利き酒を楽しんだり。(小学生以下は入場できません。)

大人のお楽しみの間には、子供達は、麹ソフト。

酒風呂にも入り。

新潟名物のへぎそばは、ふのりがつなぎのつるんとした食感のお蕎麦で、美味しかったです。

駅ビルを楽しんだ後には、いよいよ、現美と対面!

現美新幹線は、越後湯沢と新潟間を走る新幹線。(JR東日本のサイトへ⇒こちら)

新幹線全体が美術館というコンセプト。

プラレールで遊べるキッズスペースがあり、子供達ものびのび。私と夫はカフェスペースでのんびり。燕三条のツバメコーヒーとレモンチーズケーキを頂きながら、あっという間の新幹線旅でした。

弥彦では、越後の国一宮である弥彦神社へ。緑豊かな神聖な雰囲気でリフレッシュできました。

御神廟へは、ロープウエイの駅から山道を15分くらい歩き、子供達も頑張りました。

たくさん歩いた後は、温泉に浸かってのんびり。

私にも、子どもにも、越後平野の田園風景が新鮮で、楽しい田舎旅になりました。

弥彦神社の前の甘味処「ひらしお」。

タクシーの運転手さんから聞いた、弥彦駅そばのパンダ焼きのお店もおススメです!

たくさん歩いて、美味しいものを頂いた旅でした♪

Follow me!